NEC VALUESTAR N VN770 Windows10にアップグレード

「最近PCの起動が遅いてイライラする」「新品のWindows10を購入したが、前に使用していたパソコンより起動が遅い」「今まで使用していた、使い慣れたPCを、依然の快適な状態にしたい」「在宅勤務で、テレワークに対応したpcまたは環境を整備したい」などパソコンの困ったを解決ご提案いたします。
VN770 Windows10にアップグレード
- Windows10対応機種かどうかをメーカーサイトにて確認
- 事前にて必要なDRVERをダウンロードまたはBIOSの書き換え
- Windows10に不対応のアプリケーションの削除
- PCの不具合チェック
- 既存のリかバリディスクの作成
- マイクロソフトよりWindows10.ISOのダウンロード
「VN770 Windows10にアップグレード及び高速SSD500GB仕様」修理料金例
「Windows7.Windows8、Windows8.1からのWindows10へのアップグレード」場合の例
※宅配便修理の場合は送料がかかりますが、修理料金が
22,000円以上(部品代抜、税込)の場合送料は負担させていただきます。
修理依頼の経緯:昨年に新品Windows10パソコンを購入したが、何をするにも遅いので、前のPCを復活
昨年に新品Windows10パソコンを購入したが、何をするにも遅い、以前の使用していたPCはCorei5で快適に使えていたが、Windows7で、家電量販店に相談に行ったら買換えをお勧めされ、新品を購入10万前後で買えたので安く買えたとお思ってその時は喜んではいたが、ここ数か月使用していてもイライラが募り以前のPCを復活を決意した。
-

ネジを6個ほどで、簡単裏蓋が外せる機種でした。
-

CPUクラーにほこりが詰まってます。8年の使用の割には少ないでしょうかね。
-

HDD(ハードディスク)を取り外した状態です。これからHDDのチェックを行い問題なければ、SSDにクリーン化です。
-

SSD500GB新品お客様ご用意済みのもの3.5インチ下駄は VN770で仕様できませんでしたので、別のやり方で対応
-

両面テープにて固定いたしました。最近の薄型PCやタブレット、スマホも両面テープ固定がほとんどです。かなり強力です。
-

SSDを内部に搭載された状態です。
-

SSD500GBで高速化したPCをWindows10にアップグレード中の画像です。
無事に正常終了いたしました。
「システム・アプリ関連」に関連するその他の作業料金
TOSHIBA TB87/NG ブルー画面のままで、SSDからデータ取り出しと、復元(Windowsが正常に起動すること)でしたが、実際はSSDではなくハードディスクが中に入っていたPCでしたが、SSD交換して無事にデータも取り出し出来、正常動作することができました。
SONY VAIO SVF15A18CJS 入力できない文字がある、テンキーも入力できない、時間が経つと入力できるという症例でしたが、DRVER更新、NumLock解除で解決しました。
HP Elite8300 自動修復できないでしたが、システムファイルチャッカーにて修復+システムの復元で、いつものように起動することができました。
マイクロソフトアカウントとGmailのパスワードが違うメッセージが出るということで町田市より持ち込み修理依頼ですが、スパイウェアに診断すると感染していることが判明しました。
詐欺ソフトによる誘導で、マイクロソフトアカウントのパスワードとメールアドレスのパスワードを取得目的です。本来の正式なサイトからであれば何回も間違っているとアカウント(メールアドレス)が凍結されてしまいます。おすすめはの設定は2段階認証方式が良いでしょう。必ず本人のスマホのショートメールにて確認できるようにした方が安全です。
起動や処理も早くしたいとのことでSSD化も施しました。
今回の症例はパソコンの内部電池の消耗によることによって生じるメッセージです。一時対処としましては「F1]キー押下で、続行します。また「F2]キーで内部の設定情報がしょきかされていますので、再設定が可能ですが、英語から日本語表記に切り替えることができるパソコンであれば、初めての方はその方が良いでしょう。languageの選択でjapanneseが良いですね。